_2006年 6月


2006/6/28 タンザニア大使と懇談(衆議院第2議員会館)
「日・AU友好議員連盟」で訪問する東部アフリカ(エリトリアジプチ南アフリカタンザニアマダカスカル)について打ち合わせをしました。

 


 

2006/6/24 自由民主党滋賀県第二選挙区支部役員会(彦根プリンスホテル

私が支部長に就任して初めての役員会でした!

我が自民党滋賀二区内に39支部あり、各支部から支部長さんや全県会議員の先生はじめ200人近い御出席を頂きました。去年の衆議院選挙は激しい「保守分裂」で皆様にご心労をかけました。その後私も一本化に向けて懸命の努力を重ねて参りましたが、党員の皆様のご理解やご指導頂き盛大に開催され感無量です!

今後、与えられた使命を果す為に懸命に活動して参りますので宜しくお願いします!!

 


 

2006/6/23 JA滋賀の方々がWTO農業交渉に関する要請に来館されました。

(衆議院議員会館藤井勇治事務所)

 


 

2006/6/22 「長浜市議会・会派びわ」の東京研修会

会派びわの皆さんが上京され研修会が開催されました。

冒頭、懸案事項の「美浜橋改修」「早崎内湖」「公共下水道」「都市計画」等の要望を受け真剣な協議しました。いずれも重い課題ですが、県当局や国土交通省へ私の太いパイプを生かし郷土の発展の為に働きかけて参ります!その後、国会見学をし衆議院本会議場や天皇陛下の御休所など院内を回りました!引き続き、自民党本部の会議室で勉強会を開催しました。テーマは『地方分権・道州制』、講師は総務省の幹部です。いよいよ地方の時代を迎え市議の皆さんも熱心に議論しました。この研修会には党本部より私が日頃より大変懇意にして頂いている武部幹事長も参加して頂き懇談しました。小泉総裁を支える「大黒柱」としての幹事長の話は迫力がありました!その後、気象庁を見学しました。天気予報、地震情報の仕組みなど貴重な体験視察となりました!

今日は盛り沢山のスケジュールでしたが大変有意義な研修会となりました!市議の皆さんお疲れ様でした。

 


 

2006/6/13「竹本直一君を励ます会」(東京全日空ホテル

竹本直一財務副大臣を励ます会にて、二階俊博経済産業大臣と歓談。

 


 

2006/6/12 決算行政監視委員会 (衆議院第一委員室)

いよいよ会期末を18日に控え、第164通常国会最後の委員会が開催されました。締め括り総括審議は小泉総理、安倍官房長官、谷垣財務大臣、麻生外務大臣、与謝野大臣など主要閣僚を迎え白熱した論戦でした!

私もいささか緊張した委員会でした!

 


 

2006/6/11 小室町の皆さんと懇談! (長浜市小室町公民館)

今日は地域の皆さんが町内の清掃作業をされました!自分達の住む町を自らが美しくする!本当にいいボランティア活動です!その後冷たいビールと皆さんの手作りの料理で懇談しました。街づくりについて熱心な意見を頂きました。

皆さんの熱いご支援に、地元の衆議院議員として全力で郷土の為に頑張ります!ありがとう!また、訪問します! 

 


 

2006/6/11 彦根市養護老人ホーム 金亀荘 訪問 (彦根市開出今町)
生活しておられる皆さんがみんな笑顔で元気です!皆さんとゆっくり懇談でき心が和みました!また、訪問します。いろいろ貴重な話を聞かせて頂きありがとうございました! 

 


 

2006/6/11 国松知事が我が長浜事務所に!(藤井勇治長浜事務所)

元気な国松知事がみえました。上田、若山両県議や仲間が集まり懇談しました!山積する県政諸の諸問題、知事を囲みミニ懇談会になりました。

 


 

2006/6/10 自民党滋賀第二選挙区県議団会議 (大津市議員会館)
九人の県議と第二区支部長の私との会議を開催しました。テーマは選挙区支部の規約と役員の選出や活動方針、知事選対策です。24日に選挙区支部幹部会を開催し39の地域支部の代表の皆さんな集まって頂く事になりました!よろしくお願いします。

 


 

2006/6/10  彦根市花しょうぶ商店街(寺子屋力石)

城下町彦根の町並みや歴史、文化を学び愛する皆さんの集まりです!街のアチコチの中から彦根の吐息か感じます。参加者の意見は熱い城下町の心一色です!私も大好きな彦根を学びます!

 


 

2006/6/10 国松善次候補決起大会 (大津市 滋賀会館大ホール)

いよいよ知事選も近付きました。自民、公明、民主、連合の推薦を受けた盛大な大会となりました。

しっかりマニフェストを皆さんにお示して137万県民の為の県政を進めなければなりせん。私も皆さんの先頭に立ち頑張ります!

 


 

2006/6/10 自民党余呉支部総会&藤井勇治後援会余呉支部設立大会

(下余呉ふれあい会館)

早朝九時開始。来賓に山下参議院議員と私が出席。党員の獲得や活発な党活動を実行する事が決まりました。引き続き私の後援会を設立して頂きました。党と一体となって活発な活動をして頂きます!皆さんに心から感謝します。ありがとうございます!

余呉町発展の為に全力で頑張ります! 

 


 

2006/6/7 経済産業委員会の視察で産業技術総合研究所つくばセンター
ロボット技術研究の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターに、ロケット技術の実情調査に行きました。物的資源の乏しい日本の発展には、人材の育成と科学立国として成長させる事が不可欠です。未来を明るい希望ある物にするためがんばります!

 


 

2006/6/6 高島市長ほか、北川ダム事業整備促進の要望に来られました。

(衆議院議員会館藤井勇治事務所)

 


 

2006/6/6 滋賀県旅館連盟の方々が要請に来られました。

(衆議院議員会館藤井勇治事務所)

 


 

2006/6/6 中野和信蓮田市長が市長当選の挨拶に来られました。

(衆議院議員会館藤井勇治事務所)

 


 

2006/6/5 決算行政監視委員会第四分科会で質問に立ちました!

質問の様子はこちらから動画でご覧になれます→ 

質問内容は こちら(別ウインドウで開きます)

 

私の質疑のポイントは、この五年間の小泉政権の改革のシンボル道路公団の民営化です。
すでに昨年10月に民間会社に移行し7ヶ月。株主は国民です。民営化した6社はあらゆる情報を開示すべきです。
ETC装置の普及、強力な渋滞緩和策!そして、名神高速道路の秦荘パーキングにスマートインターチェンジを設置すべき提案しました!!
道路局長からも設置に向けて積極的な答弁を得ました!私も先頭に立ちこの問題と取り組みます!

 


 

2006/6/4 自由民主党多賀支部総会と藤井勇治後援会多賀支部設立準備会

(多賀町商工会館)

日曜日の午後八時の時間ですが100人近くの大勢の皆さんに参加頂きました。来賓に町長さんや町議会議員、商工会やあらゆる団体のみなさんもお集まり頂きありがとうございました。

お多賀さん」で親しまれる大社の町です。私も幼少の頃から必ず正月には両親に連れられ参拝し、今日まで我が家族と共にお参りしています。歴史と文化、水と緑の自然に恵まれた大好きな我が多賀町です!私の後援会もまもなく誕生して頂く事になりました。皆さんの熱いご支援に心からお礼申しあげます!我が郷土多賀町の発展の為に地元の代議士として全力で頑張ります! 

 


 

2006/6/4 自民党青年局全国一斉街頭演説(長浜市 アル・プラザ前)
党県連の竹内青年局長、谷口部長(前彦根市議)、東野長浜市議、浅海高月町議と共に彦根市や長浜市で街頭演説会を開催しました。若さで新しい自民党をアピールしました!市民の皆さんの反応は手応え十分でした!

 


 

2006/6/4 東浅井消防署表敬訪問(虎姫町五村)
湖北地域消防本部として四月より合併しました。24時間体勢で旧東浅井郡の約35000人の安心、安全を守っています。職員の皆さんを激励しました!引き続き職務遂行よろしく頼みます! 

 


 

2006/6/4 社団法人かすみ会かいぜ寮15周年記念式典(彦根市海瀬町 かいぜ寮内)

障害のある人もない人もみんなが助けあいながら希望を持って生活する社会づくりが大事です。中川理事長の指導のもとかいぜ寮の15周年をみんなで祝いました。

 


 

2006/6/4 己高庵(ここうあん)新緑茶会(木之本町古橋 己高庵

緑も深まり快晴の良き日に心落ち着く茶会が開催されました。去年の秋に続き二回の茶会です。木之本の小中学生にも訓練中です!木之本の街づくりは茶の心からです!

 


 

2006/6/4 青木長浜市議後援会総会(米原市)

青木先生を支援する皆さんが多数集まり総会が開催されました。山下参議院議員も参加され活気のある大会になりました!

私も青木先生と手を携え長浜市の発展の為に頑張ります!

 


 

2006/6/3 藤井勇治後援会伊吹支部発起人会(米原市 谷孫料理店)

地元の辻村県議(県会副議長)や滝本米原市議会議長をはじめ地元市議団の先生や商工会の皆さんがお集まり頂き後援会づくりの打ち合せ会をして頂きました!

大変熱心な協議をして各地域の皆さんに声をかけて役員さんを編成しできるかぎり早めに後援会結成大会を開催することになりました!よろしくお願いします!

 


 

2006/6/2 谷垣財務大臣に提言書を渡す。(財務省大臣室)
83会(自民党初当選者の会・地方を語る会)は今後の道路整備の基本的な考え方について勉強を重ねてきました。 そして本日提言者として取りまとめ、谷垣財務大臣に直接手渡ししました。
「必要な道路をつくる」
「財源のあり方」
「改革への提言」
の、3部構成から成り立っています。

 


↑このページのトップへ↑